本日18時にオルカンを確認すると143円UPであった。
現在の運用として
SBI証券 3,865,516円(+488,672円)
楽天証券 2,369,286円 (+496,082円)
となった。円安の影響も高いかもしれない。
コツコツ続けよう。
毎日18時頃のオルカン値を確認するようになっている。
オルカンが本日+347円と一気に上昇した。最近下がっていたので嬉しかった。
僕は楽天証券とSBI証券を併用している。SBI証券は主にNISAで使用、楽天証券は旧NISA+特定口座で主に使用している。
楽天証券では22時頃にその日の株価を確認し、SBI証券では翌日に株価を確認するのが日課になっている。
現在の運用として
SBI証券 3,477,241円(+305,395円)
楽天証券 2,125,472円 (+406,494円)
だ。 95%がオルカン 5%が他のインデックスファンドだ。
2021年から始めているが、今のところ利益がでている。これからも少しずつドルコスト平均法で積み立てていこうと考えている。
ビックリしたが、令和6年6月1日にロレックスが価格改定のようだ。
1月1日に10%増だったが、かなり早い気がする。
SNSによると値上げは金無垢・コンビが対象との事。
全モデルでないのがせめてもの救いか。円安の影響はすごいな。
時計全体が益々高嶺の花になってきている。
昔が懐かしい。オメガ・ロレックスは庶民が買える価格帯であったのが、この円安も相まって、オメガ・ロレックスと言った高級時計がすさまじい値段になっている。
時計趣味の僕としてもかなり痛い現実だ。
数本所有しているが、なかなかコレクションを増やすのは困難だ。
はじめまして。
TKといいます。
このブログでは趣味である腕時計について書いていこうと思います。
腕時計は雑誌やネットで探して、最終的に店先で実際装着してフィーリングが合えば購入されると思います。
腕時計は円安の影響もあってこの数年でかなり上昇しました。なので絶対失敗したくないですよね。
このブログで、僕のコレクションを紹介していくので、少しでも購入の参考になればと思います。
それではよろしくお願いします。